会場イベント:4/23(日)

<JICA海外協力隊トンガOV有志の会>
4月23日(日)10:30~11:15 2F 国際会議場
「トンガJOCV50周年を祝おう!」
駐日トンガ大使をお招きし、新旧の隊員が活動を紹介し、トンガJOCVの50年を振り返ります。

 


<都市計画・建築関連OVの会(EVAA)>
<日本も元気にする青年海外協力隊OB会>

2団体共催シンポジウム:「日本の地域づくり×国際協力 ~日本と途上国のまち/地域づくりの共通項を探せ~」
4月23日(日)11:30~12:30 6F SR601&602
日本の地域コミュニティと途上国の地域コミュニティが相互に学びあうことにより、社会が発展するのではないかとの取り組みが各地で行われています。国際協力/交流に興味のある方、日本の地域づくり/まちづくりに興味のあるかたなど、ぜひお気軽にお越しください

<全国OV教員・教育研究会>
4月23日(日)12:00~13:00 2F 国際会議場  *リモートのみに変更となりました*
「協力隊経験で得られる12の力について」
本会顧問の東京都市大学佐藤真久教授が2018年の第2回シンポジウムにて、協力隊経験を通してえらる力として12の視座を提示してくれています。その後のシンポジウムや役員間の交流の中で、12の力について具体的な経験を踏まえて、日本の教育現場にどのように活かしていくか議論をしているところです。今回は、本会事務局担当役員の金田健一(2000-2ケニア理数科教師・埼玉県小学校教頭)が、自身の経験を踏まえて12の力について紹介します。

<NPO海外日本語ネット>
23日 13:00~14:00 6F SR601&602
「日本語を勉強しています!」@世界のこんな国、あんな国 ―海外の日本語学習者作成のビデオクリップ上映会―
海外の日本語学習者が作ったビデオクリップをいくつか上映予定です。協力隊員が教えている/教えた日本語で伝えようとがんばって作っています。日本語教育隊員が派遣された成果のほんの一部ではありますがぜひご覧ください!そして、感想を聞かせてください。その感想は私たちが学習者たちに届けます。きっと楽しみに待っていることでしょう!

<協力隊ネパール会>
23日 13:30~15:00 6F SR600
「オンライン“今のネパールこれからの協力隊”」
ネパールのビクラム暦・新年を迎えたばかりのネパールからのオンラインプログラム。ネパール事務所からの発信を市ヶ谷のセミナールーム600でご覧いただきます。協力隊経験者や派遣予定者も会場で参加します。オンライン発信もありますので、市ヶ谷に来られない方もご参加ください。 「ネパール協力隊」に興味を持たれた方は、2階の会議室での個別相談や国際会議場での説明会をご利用ください。


<シリアOV会>
23日 14:30~15:30 6F SR601&602
「シリアにサクラの苗木を植えて来た!」
シリアへのサクラプロジェクトの紹介をします。昨年末に佐藤氏(日本シリア親善協会代表)がサクラの苗木を持ってシリアに入国し、シリアの方の協力を得て植樹をされています。その時に得られたシリアの様子を報告いただきます。数年すればサクラの花が実を結ぶ筈で、このサクラがシリアと日本の懸け橋となって、シリアの状況が落ち着いてくることを願わざるを得ません。

<一般社団法人A-GOAL>
23日 15:30~17:00 6F SR601&602
A-GOALハイブリッドイベント「
元協力隊と一緒に!Africa×Sportを語る会
協力隊まつりの会場にて 「スポーツ×アフリカ」をキーワードに関心がある学生や社会人、元協力隊が集まり、スポーツとアフリカの可能性について語り合えればと思います。
国際協力・ビジネス・研究など、「アフリカ×スポーツ」にピンと来た方はぜひご参加ください。

協力:Pa moja、WITH PEER

 

<KESTES(ケニアJICA海外協力隊有志で組織する奨学金給付団体>
4/23(日)15:30〜17:00 6F SR600

ケニアライブ中継!隊員活動の様子や、現地でのリアルな奨学生支援の様子
創設40周年を迎えるKESTESでは、これまでケニアの中高生への奨学金支援を行ってきました。今回のイベントでは、KESTESのメンバーとして現地で活動をしている2名のJICA海外協力隊員に、隊員活動の様子や、現地でのリアルな奨学生支援の様子をお話しいただきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です